下田市

静岡県下田市|海と歴史が息づく港町・伊豆の南の玄関口

静岡県下田市(しもだし)は、伊豆半島の最南端に位置する海と歴史のまちです。豊かな自然と美しい海岸線、そして幕末の開国の舞台となった歴史を併せ持ち、観光・暮らし・文化が融合した魅力あふれるエリアとして知られています。

人口は約2万人。伊豆急行線の終点として首都圏からのアクセスも良く、「下田市 観光」「下田市 情報」「下田市 ニュース」といったキーワードで検索される人気の観光地であり、海辺の暮らしを求める移住先としても注目されています。


地理・自然環境|太平洋に面した温暖な海辺のまち

下田市は伊豆半島の南端に位置し、南は太平洋に面し、東は河津町、西は松崎町と接しています。面積は約104平方キロメートルで、市域の大部分を山地と海岸線が占め、自然豊かな風景が広がっています。

太平洋に面した海岸線は、白砂のビーチと青く透き通った海が続く景勝地として知られ、白浜大浜海水浴場多々戸浜などは全国からサーファーや海水浴客が訪れる人気スポットです。

気候は温暖で、年間を通して比較的過ごしやすく、冬でも雪が降ることはほとんどありません。温暖な気候と海沿いの立地は、観光だけでなく移住先としても人気が高まっています。


歴史と文化|幕末の開国の舞台となった地

下田市は幕末期、日本の開国と深く関わる地として歴史に名を刻んでいます。嘉永7年(1854年)、ペリー艦隊が来航し、日米和親条約が締結された後、下田は日本初の開港地の一つとなりました。下田港周辺には、当時の面影を残す史跡や記念館が数多く残されています。

代表的な史跡には、ペリー提督が上陸した「ペリーロード」、初代アメリカ領事館として使われた「了仙寺」、日露和親条約の舞台「玉泉寺」などがあり、歴史好きの観光客にも人気です。

また、江戸時代には風待ち港として栄え、漁業や商業の拠点としても発展しました。現在もその港町文化が息づき、漁港と市街地が密接した暮らしが続いています。


交通アクセス|首都圏から2時間半の海辺のまち

下田市へのアクセスは、鉄道ではJR東海道線と伊豆急行線を乗り継ぎ、「伊豆急下田駅」が終点です。東京からは特急「踊り子号」で乗り換えなし約2時間40分でアクセスでき、首都圏からの日帰り・週末旅行にも人気です。

自動車では東名高速道路や新東名高速道路から伊豆縦貫自動車道を経由してアクセス可能です。伊豆半島南端の観光拠点として、周辺地域への観光の起点にもなっています。


産業と特産品|海と自然が育む地域資源

下田市の主要産業は観光と漁業です。特に金目鯛は全国的にも有名で、「下田産金目鯛」はブランド魚として人気が高く、煮付けや刺身などさまざまな料理に活用されています。また、豊富な海の幸を活かした海産加工品も特産品として親しまれています。

観光業は市の経済を支える柱であり、美しい海岸線や温泉、歴史文化資源を活用した観光コンテンツが充実。夏季の海水浴シーズンはもちろん、通年で多くの観光客が訪れます。


観光・見どころ|自然と歴史を満喫できる海辺のまち

  • 白浜大浜海水浴場:伊豆屈指の人気ビーチ。白い砂浜とエメラルドグリーンの海が広がる。
  • 下田海中水族館:天然の入り江を利用したユニークな水族館。イルカとふれあえる体験も人気。
  • ペリーロード:開国時代の面影が残る石畳の通り。カフェやショップが並ぶ人気観光スポット。
  • 下田公園・あじさい祭り:初夏には15万株以上のあじさいが咲き誇る名所。
  • 龍宮窟:海食洞が天窓状に開いた神秘的なスポット。パワースポットとしても人気。

暮らし・移住|海辺の暮らしが叶うコンパクトシティ

下田市は自然と共に暮らすライフスタイルが実現できるエリアとして、移住先としても注目されています。コンパクトな市街地に生活に必要な機能が集まり、買い物・医療・教育などが近距離で完結します。

移住支援にも力を入れており、住宅支援制度や移住相談窓口の設置、地域との交流イベントなども充実。「下田市 移住」「下田市 暮らし」といった検索ワードで移住情報を探す人も増えています。


関連リンク集


下田市の最新情報とニュース

下田市

下田市夏期海岸対策協議会が反省会

伊東スポーツ祭シニア卓球大会男女61人熱戦 (1分前) 文学部門、姉妹都市交換文芸入選者発表 表彰式は11月20日に―伊東市芸術祭 (1分前) 音無神社の伝説を解説 17日に歴史再発見講座―伊東 (1分前) 「葛見神社の由緒を訪ねる」 17...
下田市

小学生が市役所新庁舎の工事現場を見学 中学校をリノベーション …

静岡県下田市の小学生が総合学習の一環として工事が進められている新しい市役所の庁舎を見学しました。 見学会は市が企画し、下田小学校の6年生40人あまりが参加しました。 新しい庁舎は旧稲生沢中学校をリノベーションする形で建設が進められています。
下田市

【懲戒】分団活動費から計150万円余りを私的流用したとして消防 …

静岡・下田市消防団は、分団の活動費から計150万円余りを私的に流用したとして、団員2人を懲戒免職処分としました。下田市消防団の発表によりますと、懲戒処分を受けたのは、いずれも下田市消防団第6分団に所属する30代の団員2人です。このうち1人は...
下田市

救助の瞬間を撮影 打ち付ける高波で岸に上がれないサーファーを …

13日、下田市の海岸でウインドサーフィンをしていた20代の男性が海に落下しましたが、自力で岸に上がれず消防などに救助されました。その救助の瞬間を撮影しました。 これは、13日午後1時半ごろ、下田市の白浜大浜海水浴場付近の海岸で撮影された映像...
下田市

三島由紀夫生誕100年 研究者らが記念講演 来月、ゆかりの下田で

昭和の文豪・三島由紀夫(1925~70年)の生誕100年を記念し、静岡県下田市の市民文化会館小ホールで11月1日、講演会が開催される。三島は自決した70年までの7年間、毎夏約1カ月間、下田市で家族で過ごした。三島ゆかりの地で、研究者や交流の...
下田市

ウインドサーフィン中に海に転落…海岸付近まで自力で30m泳ぐ 警察 …

13日午後0時45分ごろ、下田市の白浜大浜海水浴場付近で、ウインドサーフィンをしていた横浜市港北区の27歳の会社員の男性が、沖合30mほどの海上でボードから落下しました。男性は自力で海岸付近までたどり着き、通報で駆け付けた消防署員に救助され...
下田市

神社の例大祭でみこしの飾りが乳児にあたる事故 乳児は重傷の …

12日、下田市で行われた祭りの最中にみこしの飾りが落ちて、生後2か月の男の子の頭にあたり、大けがをする事故がありました。 警察と消防によりますと12日午後6時50分ごろ、下田市吉佐美の八幡宮神社で行われた祭りの参加者から「祭りの人形が赤ちゃ...
下田市

「祭りの人形が0歳児の頭に当たった」例大祭で神輿の飾りが落下 …

10月12日夜、静岡県下田市で行われた神社の例大祭で神輿の飾りが生後2か月の男の子の頭に落下する事故がありました。男の子は頭を強く打ち、重傷です。 12日午後7時頃、下田市吉佐美の八幡神社で「祭りの人形が0歳児の頭に当たった」などと女性から...
下田市

8月入湯税 前年同月比4%増―下田

きょうから1週間10月13日 (18秒前) 潮の響=オリーブの収穫 (18秒前) 災害時の「道の駅」役割は 伊豆月ケ瀬で15日に防災セミナー 伊豆市 (18秒前) 講演会、達磨山散策で交流深める 伊豆で日本山岳会4支部交流会―伊豆の国 (1...
下田市

「勢いが激しい」3連休限定でオウサマペンギンへのエサやり体験 …

下田海中水族館では普段、エサやり体験にフンボルトペンギンが登場していますが、10月11日からの3連休はオウサマペンギンが代役を務めています。 食欲の秋にちなんだ催しで、来場者はトングを使い4歳のオスのオウサマペンギンにサバを与えました。